日本の中小企業に本当のリスクマネジメントを
ご家庭に笑顔を
時代とともに変化し続ける企業へ
本社06-6130-8613
南大阪支店
072-267-7002
泉州支店072-466-4852


  1. お知らせ・ニュース
  2. 確定拠出年金、65歳まで加入可能に 厚労省が見直し
 

確定拠出年金、65歳まで加入可能に 厚労省が見直し

2019/11/01

平素は格別のお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます。


昨今、先細りする公的年金のニュースや年金2,000万円問題などのご自身の老後に関する報道が増えてきたかと思います。

確定拠出年金(401k)は、60歳未満の仕事をしている国民が、将来の年金を自分で増やしていくための、厚生労働省が推奨

している制度です。


上記には個人型と企業型の2種類があり、勤務先が導入している場合は企業型を、導入していない場合や個人事業主の方は個

人型を選択できます。

以前は専業主婦の方や公務員は加入できませんでしたが、法改正により2017年1月から加入できるようになりました。


下記に個人型と企業型の簡単な違いをまとめました。

  

 

 個人型確定拠出年金
(iDeCo)
 企業型確定拠出年金
 加入
 自分の意志で加入する任意加入
 会社が退職金制度として導入している場合に
 加入
 ※加入対象者が決められていたり、加入するかを選択できるケースもある
 掛金 自分が負担
 会社が負担
 ※会社負担分に従業員本人が上乗せして拠出できるケースもある
 納付方法 自分の口座から振替 会社から納付
 金融機関の選択 自分が選択 会社が選択
 運用商品 自分で契約or各金融機関の商品から選択 会社が用意してる商品から選ぶ
 口座管理料 自分が負担
 会社負担のケースが多い
 ※制度の規約により、従業員本人が負担するケースもある

上記のように、個人型は、自分でどこから加入するかを選択して自分の掛金で運用するが、企業型は、会社が決めた商品に

加入して、掛金は会社が負担するがそれに加え自分で上乗せしたものを合わせて運用するというかたちです。

確定拠出年金のことを分かりやすく説明してるページがありますので、良ければご覧ください。

分かりやすく解説!「確定拠出年金」4ステップ

2016/12/21|プレジデントウーマン プレジデントオンライン

(参照 2019/11/01)


そして厚生労働省は60歳を超えても働き続ける人が増えている現状を考慮して、確定拠出年金の掛け金を拠出できる年齢を

引き上げました。

厚生年金が65歳まで受給開始年齢が引き上げられており、確定拠出年金も厚生年金と同じく65歳まで引き上げられることと

なりました。

確定拠出年金は税制優遇も受けられ、掛け金や運用益は非課税となっています。

60歳を超えても働く人が増えている現代として、こういった商品を活用して私的年金を充実し、先細りする公的年金を補う。

今回は確定拠出年についてと加入年齢期間の引き上げについてご案内しました。

 

相談予約・無料リスク診断申し込み


電話でのお問い合わせ

本社 06-6130-8613

大阪市北区西天満3-5-12,3階 【アクセス】


南大阪支店 072-267-7002

高石市東羽衣3-8-4,4階 【アクセス】


泉州支店  072-466-4852
泉佐野市羽倉崎1-1-6,201  【アクセス】




対象業務:保険代理店業務

ネットでのお問い合わせ


ご相談予約・無料リスク診断お申し込み

お問い合わせ


           承認番号:SJNK19-80082

          承認日:2019年5月23日